2010年9月12日日曜日

イーモバイル Pocket Wi-Fi(D25HW)のバッテリーの持ち具合

Pocket WiFi。9ヶ月ぐらい使ってます。
スペックでは、連続通話時間4時間となっているけど、
無線LAN自動オフ機能を無効にして、
iPod touchをちょいちょい使ってると、
大体4時間前後ほど持ちます。

ずっと、ネットに繋いでいるともう少し消費は多いですね。
無線LAN自動オフ機能を有効にしていれば、
バッテリーの節約になるけど、
いちいちiPod touchを使う度に無線LANをONにしなけりゃいけないので、
常に無効にしてます。

なので、長時間外出する時は予備バッテリーは欲しいところ。
エネループのスティックブースター(KBC-D1AS)を使っているけど、
エネループ2本で、Pocket WiFiのバッテリーが
1本ちょい回復します。
使用時間にすると、1~2時間ぐらいでしょうか?
2セット分持ち歩けば、朝から出かけて、
夕方に帰ってきてもバッテリーが持ちます。


バッテリーがもう少し持てば良いなという方は、
あると便利だと思います。



2010年9月9日木曜日

イーモバイルの帯域制限の実感

今年の6月ぐらいにかなり騒がれたイーモバイルの帯域制限強化。

---------------------------------
24時間のご利用実績が300万パケット(366MB)以上のお客様に対して、
ネットワーク混雑時間帯(当日21時~翌2時)に通信速度制御を行います。
---------------------------------
イーモバイル公式 Q&A より

というかなり衝撃的な制限強化で、
youtube見ただけで、制限が掛かるのかよ!とか、
家のブロードバンドと兼用の場合は、困るよ!とか、
パッチダウンロードするだけで制限かかっちゃうかもよ!とか、
悲鳴が聞こえてきました。

うちでは、宅内のブロードバンドと兼用なので、
パフォーマンスが落ち込んでしまったら、
どうしようと正直ビビッてました。
家族も使っているし、24時間で366MBはすぐ行きそうです。

ビビリながら、実施日の2010年8月24日を迎えた訳だけど、
実際のところなんとも無い感じ。
実施日から2週間ぐらい経つけど、今までと同じように使えてます。
もちろん、24時間で366MBを超える通信を行った日もそれなりにあります。

まぁ、夜の9時台は普通に混む時間なので、
以前から、ちょっと遅くなります。
イーモバの回線だけじゃなく、接続先のサーバーの混雑状況にもよるし。

知らないうちに延期になったのかと公式サイトのQ&Aを見たけど、
上記の通りしっかり書いてあるので、
予告どおり帯域制限は実施されているみたい。

かなり混雑している状態かつ、366MBを超えた人から優先的に
制限をかける仕組みで、空いている時は特に制限は無いという
仕組みなのだろうか?
真相はよくわからないけど、あまり神経質になる必要はなさそうです。

まぁ、住んでいる場所にもよるかもしれないけど。

2010年9月3日金曜日

ロジテック Bluetoothレシーバー(LBT-AR200C2) 使ってみた

iPod touch や iPhone を使っていると、
せっかく付いているBluetoothの機能を使ってみたくなります。
最近は携帯電話も当たり前のようにBluetoothを搭載しているし、
モバイルノートパソコンなんかもほぼ標準装備。

一番身近なのは、音楽を聴く為のBluetoothレシーバー。
うっとおしいイヤフォンの配線ともサヨナラしたいという人も少なく無いはず。
ネックは品揃えの少なさと値段の高さ。

たまたまアウトレット品を見つけたので、
購入してみました。

ロジテックのBluetoothレシーバー LBT-AR200C2 です。


使ってみて2~3ヶ月経つので、感じたところをレビューします。

この商品の良いところは、
・ミニUSBのコネクタで充電可能
携帯でもiPodでも独自のコネクタなので、機器に合わせて
ケーブルを用意する必要があるけど、
100円ショップで売っているUSB⇔ミニUSBの
 ケーブルで充電可能なのが便利。
 家だけなら、一本あればよいけど、出先でもう一本必要
 なんて時はインターフェースが共通だとたすかるね。


↑USBコネクタとイヤフォンジャック

・手持ちのイヤフォン、ヘッドフォンが活用できる
・割と安い(4000円ぐらい)

悪いなぁと思うところ。結構ありました。
・操作性がよろしくない
 ボタンは、マルチファンクションボタン(以下、MFB)と
 音量ボタンのみというシンプルさ
なんだけど、かなり使いにくい。
 電源ON/OFFはMFBを3秒ほど長押し。これが思いのほかうっとおしい!
 また、電源ON、OFF字にイヤフォンに「ピロピロ」って音が鳴るのだけど、
 かなり大音量でちょっとうるさい感じです。

・音が変 こもった感じの音がする
 これは、Bluetooth特有なのでしょうか?
 他のを試していないのでなんとも言えないのですが。
 公式サイトによると、

 広がりと迫力が体感できる3Dオーディオ技術
 「Wolfson Audio Plus 3Dオーディオポジショナルテクノロジー」を搭載


 と書いてあるのだけど、こいつのせいなのか?

 この、なんちゃらテクノロジーとやらは、音量ボタンの長押し(またもや!)で
 OFF、弱、強 の変更が可能。
 個人的には、ONにすると、ますますこもったような音で好きになれません・・・
 
 ちなみに、どのモードかは見た目では分からないので、
 聞き比べるしかないのがかなり不親切です。


↑音量ボタン

・電池切れ時の警告音がうるさすぎる
 親切設計なので、電池が切れそうな時に「ピピピ」と警告音がなるのだけど、
 これが非常にうるさい!
 音楽を聴いているのが辛くなるぐらいうるさいのは、ちょっと辛い。
 同時にインジケーターランプが赤に点滅するのだけど、
 個人的には、このランプだけの方がうれしい。

・クリップのホールド性が弱い
 iPod shuffule みたいにクリップで服に留められるのだけど、
 クリップのホールド性が弱く、すぐ外れそうになる。
 これは、ストラップホールなどもあるので、
 不満があればそれで代用すればよいかな。

と、随分不満を書いてしまったけど、
色々なサイトを見ると似たような意見がちらほらと。

USBで充電出来るとか美点もあるのに、
全体的に使い勝手が洗練されていないのが残念です。
エレコムさんの今後に期待です。

この手のグッズは需要があると思うのだけど、
手持ちのイヤフォンが使えるタイプは、エレコムとソニーぐらいしか
無いんだよね。
もっと沢山でるといいのだけどね。

2010年7月12日月曜日

iPod touchのバッテリーの持ちが悪い件

iOS4 がリリースされてしばらく経ちますが、
どうもバッテリーの減りが早いような。

あまり使わない時は2日に1回ぐらいの充電でよかったのだけど、
今はいつの間にかに残り僅かですのメッセージが。

色々調べたところ、どうやら、WiFiの機能が強化され
スリープ中でもWiFi接続をしている事に原因がある模様。

ためしにWiFi接続の設定をオフにしたところ、
以前と同じぐらいバッテリーが持つことが確認できました。

うーむ。スカイプの待ちうけなんかには
WiFi接続を維持してくれるのはよいのだろうけど、
使わない人にはこの改良は改悪だなぁ。

「スリープ時はWiFi接続しない」オプションが追加されることを
願うばかりです。

2010年6月26日土曜日

iPhone/iPod touchのiOS4 ホームの背景を黒く出来ない件

今週iOS4にバージョンアップして、
ホーム画面(アイコンが並んでるやつ)の壁紙が選べるようになったのですが、
長いこと黒の背景に慣れ親しんでいたせいか、すごく違和感があります。
最初は、面白がって色々設定していたんだけどね。



iPadを見たときは、山の背景にまったく違和感を感じなかったんだがなー
慣れって恐ろしいもんです。

設定画面を色々みてみたけど、背景なしって設定できないみたいです。
なもんで、黒壁紙作りました。
やっぱり、これが落ち着きます。


同じように思った方。使ってみてください。

2010年6月23日水曜日

iPhone/iPad の iBooks でマニュアル管理

先日、iPhone/iPod touch向けに「iOs 4」がリリースされましたね。
注目の新機能として、iPadに搭載されている「iBooks」が使えるようになりました。

しかし、iBooksはまだ始まったばっかりのサービスなので、コンテンツが少ない。
でも便利そうなので、他の使い方を考えてみました。

【iPhone/iPad の iBooks でマニュアル管理】

ここでのマニュアルってのは、電化製品などに付属している取扱説明書のことです。
使いたいときに見つからないって事多いと思います。
こいつをiPhone等に取り込んでおくことで、手元にiPhoneやiPadがあればいつでも
見られるって寸法です。

1.メーカーサイトから取説をダウンロード
大手メーカーで最近の製品であれば、ほぼ間違いなくPDF形式の取扱説明書が
ゲットできます。

2.iTunesにドラッグ アンド ドロップ
ダウンロードしたPDFをiTunesにドラッグ アンド ドロップ すると、
ライブラリに「ブック」が作られます。


3.iPhone/iPad に同期および取り込み
「ブックを同期」にチェックを入れ、同期ボタンを押します。


あとは、iBooksを開いて登録されていれば成功です。
iBooksは「epub」という電子書籍形式に対応してますが、
PDF形式でも見られるみたいで、画面上に「ブック」「PDF」で
切り替えられるようになってますね。


キャビネットには、表紙のサムネイルも表示されて一目瞭然。
バインダーで閉じたようなエフェクトもAppleは芸が細かいですね。

基本、フリックでページ送りです。
タップすれば、ページも見られてなかなか使いやすそう。


取扱説明書って、改めて見ることはあまりないですが、
ふと必要な時があるので、出番が多そうなものを入れておくと便利そうです。
私の場合は、デジタル一眼が使い始めなので、外出先で活躍しそうです。

また、ツワモノは家じゅうの取扱説明書を全て電子化なんてのもアリですね。
メーカーからPDF形式で提供されていれば、
わざわざスキャンする必要もないので、手間も掛かりません。

2010年5月24日月曜日

わけありエレコムショップが結構すごい

PC向けサプライ品メーカーエレコムのアウトレットショップ
「わけあり エレコムショップ」の安さが結構すごいです。
バルク品でもない無線マウスが900円ぐらいだったり、WEBカメラが500円とか、ヨドバシカメラで1000円以上はするおしゃれなイヤフォンが300円ぐらいとか、おおよそプロパーでは買いたくなくなるような値段設定です。
流行遅れ品とのことですが、ちょっと安すぎでは・・・

と思いつつ、今回色々買ってみました。3150円以上は送料無料なので、そのラインを目標で。

まずは無線マウスのスコープノード。これ前から欲しかったやつだったんだよなぁ。
確かあの時はビックカメラで5500円ぐらいだったと思ったけど、今回は特価で1872円。
んー、マンダム☆
英語パッケージのことですが、使用感は全く問題なし。


裏面です。英語の説明書きがびっしり。


つづいてもスコープノード。こちらは有線タイプです。
さらにお安く1176円。
なんで、何個もマウスを買っているかというと、こちらはプレゼント用です。
箱もしっかりしてるし、たぶん喜んで貰えるでしょう!
こちらも英語パッケージということだがこの商品、海外では人気が無かったのだろうか・・・


次はUSBハブ。独立ケーブルタイプです。
こんなのは地味に役立つよね。PS3用に購入したのだけど、全く問題無く使えてます。


次もUSBハブ。三口の電源タップに似せてある微妙な商品。
発想はおもしろいのだけど、デスクトップPCの前面部のポートに取り付けると、他のポートを塞いでしまうので、たぶんあまり売れなかったのだろう。。。
一応、延長ケーブルが付いているので、それで繋ぐのがセオリーな様子。
うっかり白と黒の2つも買ってしまいました。
まぁ、価格が一つ294円なので、そううっかりという訳でもないだろうけど。



最後に地味に役立つOAタップ。独立電源スイッチの省エネタイプで雷サージのガード機能も搭載した多機能型。4つ口で504円は驚きではないにしても、割と安いレベルかな。


以上5点
・マウス スコープノード(無線) 1827円
・マウス スコープノード(有線) 1176円
・USBハブ ケーブル独立タイプ 588円
・USBハブ 3つ口タップタイプ 294円×2個
・OAタップ 4つ口タイプ 504円
しめて、「4683円」也

思った以上に目標ラインをオーバーしてしましました・・・
一つ一つは安いけど、色々買ってしまうと結構行ってしまうなぁという感じでした。
それでも、安いね。
特にスコープノードはお買い得だと思うので、数に限りがあるからお早めにどうぞー

ショップリンク:
エレコムわけありショップ