2012年3月22日木曜日

cote&cielのバックパックを買ってみた

よくノートパソコンを持ち歩くので、ノートパソコン用のおしゃれなバッグを探していました。
意外と、パソコン向けのおしゃれなバッグって無いですよね。
エレコムとか、サンワサプライなんかのパソコン用ラゲッジはありますが、安っぽいし、おしゃれでは無いですからね・・・

そんな中、たまたま渋谷のBEAMSで見つけたのが、cote&ciel(コートエシェル)のバッグです。
コートエシェルと読むそうです。
公式サイトを見たら、フランスのブランド「Papar Rain」グループがデザインするブランドと説明があります。
フランスってのがなんとなくイイですね。響きだけでおしゃれです。
このブランドですが、まだあまり有名じゃないようで、BEAMSでしか見かけたことがありません。

特徴は、MacBookやiPhone、iPadなどのApple製品向けのバッグやアクセサリを取り揃えてます。
iPhoneのケースなんかは色々なメーカーが出していますけど、MacBook向けのバッグなんての珍しいですね。
もちろん、MacBookじゃなくて普通のノートパソコンでも使えます。

長時間歩いても疲れにくく、自転車に乗るときも邪魔にならない、バックパックを選びました。
Flat Backpack for 15 という商品名だそうです。
15インチまで入るので、タウンユースのバックパック、リュックとしては大きめサイズです。

無駄の無いデザインとシンプルな色使いは、Apple製品向けというだけあってAppleのそれに通じるものがあります。
今回選んだのは濃いグレー。他に黒と薄いグレーがあります。 これで、14000円ぐらいです。結構安い。
もう少し小さいのが良かったのですが、バックパックはコレが一番小さいサイズでした。
背負った感じは、パラシュートみたいだね言われました。

サイドのクルクルっとしたタグがかわいいです。

中はこんな感じ。肉厚のクッション素材で保護されるので、わざわざ保護ケースに入れなくても落下などの衝撃をからパソコンを保護してくれそうです。

私の場合、11インチのノートPCを使っているのですが、入れたらスカスカでした・・・

中にはメッシュ状のポケットがあり、マウスとか小物の収納に使えそう。

両サイドにはそれぞれ1つのポケットが。
小さいので、小銭入れや鍵などちょっとした物を入れる感じです。

正面にもポケットがあります。
大きそうに見えますが、浅いのであまり入りません。

裏はメッシュとクッション素材で付け心地はなかなか良いです。

【実際使ってみて思ったこと】
私の場合は、11インチノートだったので、中がスカスカになってしまい収まりはよくありませんでした。
普通のリュックと違って、パソコン用に四角いスペースが作られてます。
エレコムなどのパソコン用に売っているバック と似た構造です。
15インチノートだと、すっぽり収まってよさそうなのですが、小さいと隙間があるので、背負っているときに中で暴れそうな感じです。
気になるようなら、インナーバッグでカサ増しさせればよさそうですが。。

サイドポケットも浅く、あまり使い勝手はよく無かったです。
このタイプはBEAMSには置いて無く、実物を見ずにネットで注文したのですが、実物を見ておきたかったですねー

でも、デザインとコンセプトは気に入ってるので、末永く使おうと思います。


Flat Backpack for 15 GREY MELANGE
Cote&Ciel

色 : グレー

amazonで詳しく見る

Flat Backpack for 15 BLACK MELANGE
Cote&Ciel

色 : 濃いグレー

amazonで詳しく見る

Flat Backpack for 15 BLACK
Cote&Ciel

色 : ブラック

amazonで詳しく見る

2012年3月21日水曜日

激辛ペヤングを買って食べてみた件


ちょっと話題になっている、激辛ペヤングが近くのスーパーで99円セールをしていたので早速買って来ました。

外観は真っ赤です。
腹が減りすぎて、写真を取るのを忘れ、うっかり破いてしまいました・・・失敬。

辛さレベルMAX
ペヤング史上、MAXじゃない辛さってあったのでしょうか?

辛みが強いので、小さなお子様や辛みが苦手な方の飲食には十分ご注意ください。との注意書きが。
んー、注意が必要です。

お湯を注ぐ前。
かやくとソースだけのシンプル構成
「とんがらし麺」 みたいに、唐辛子練り込みの麺かと思ったけど、普通の麺でした。
トッピングの「唐辛子粉」的なものも無く、おなじみのふりかけは無いです。

ペヤング焼きそばソース。
見た目は普通。これが辛さの素なのか???

お湯を注いで3分待ちます。
一緒にソースも温めておきましょう。

3分経ったので、お湯を捨てました。
ソースをかけたところ。

まぜまぜしてできあがり。

まぜまぜの瞬間、湯気と共にものすごい勢いの唐辛子の匂いが漂ってきて、不安を煽ります
若干赤みがかっていますが、思ったより普通の見た目です。

【実食結果】
辛い。以上。
としか表現しようが無い辛さです。

あえて例えると、ペペロンチーノに混ざっていた唐辛子一本をうっかり食べてしまい、気づかず噛み砕いて、口の中が大変になるあの感じです。

それが、焼きそばを食べ終わるまで続きます。

もちろん、焼きそばなので、ソースの甘みも感じられるのですが、辛さが圧倒的すぎます。
武田軍5万を相手に一人でがんばるソースという感じです。

食べている最中に心が折れそうになりましたが、完食しました。
口の中はじんじんするし、辛さのせいなのか腹の中までほんのり温かになってます。

しかし、不思議な事にまた次回食べてもいいなと思っていました。
激しい戦いを繰り広げたライバル同士が、戦いの後お互いを認め、友情を深めるのに似ているかもしれませんね。


激辛やきそば 1ケース(18個)
ペヤング

amazonで詳しく見る

ソースやきそば超大盛タイプ 12個入
ペヤング

amazonで詳しく見る

2011年11月7日月曜日

auのINFOBAR A01でmicro USBケーブルでの充電についての巻

ソフトバンクのULTRA Wi-Fiに変えてから、かねてから懸案だった、
携帯電話からスマートフォンに乗り換えしました。

auのINFOBAR A01
夏モデルです。


秋冬モデルがちらほら出始めている昨今、
ちょっと時代遅れですが、見た目が気に入って買いました。
ずっと、auのデザインケータイを使っていましたからね。
Android 2.3ですし、機能的にはまだまだ第一線級です。

ただ、困ったことが一つありまして・・・

最近のスマートフォンはmicro USBで充電するようになっているけど、
手持ちのUSBケーブルでは、
USBが使えるACアダプタから充電出来ないことに気づきました。

最初は、ACアダプタの出力が足りないのかな?と思って、
高出力ので試したりしてみたけど、全然ダメ。

しかし、パソコンに繋げると充電出来るという感じ。

いろいろ調べてみると、充電用と通信用があるようですね。
こちらのサイトが詳しいです。

難しい話は割愛しますが、自分が持っていたmicro USBケーブルは
通信用だったようです。

ということで、充電用と名乗っているものであれば大丈夫だろうということで
秋葉原のあきばおーで仕入れてきました。

なんと99円!激安です。
怪しいですが、一応充電専用と書かれています。


あと、au携帯のコネクタ→micro USB 変換アダプタもあったので買いました。
これは、今まで使っていた携帯用の充電器で使えそうです。
ちなみにこちらは160円。安い・・・


早速、USB ACアダプタに繋いで見ました。
ちょっと判りにくいですが、写真右下の充電を示す赤いランプが点灯してます。
他のACアダプタでも試してみましたが、充電出来ました。



次は、au携帯のコネクタ→micro USB 変換アダプタを試してみます。
これは、充電に使うau携帯用の充電器。
auのロゴが卵のようなカタチをした懐かしいロゴです。
多分、10年程前に使っていたケータイのヤツです。
デジモノの世界では骨董品の部類に入りつつあります。


こちらも繋いでみると。
おぉ。充電ランプがついてます。充電できました。
160円。恐るべし。


結果、今回の買い物は大成功でした。
他のスマートフォンでは試していないので、
これを買えば大丈夫とはならないけど、INFOBAR A01は大丈夫でした。

安物なので、品質に一抹の不安もありますが、
今まで100均系のケーブルは色々使いましたが、
バッテリーの減りとか異常発熱とかも無かったので、
多分大丈夫かな。

ちなみに、充電用ケーブルでPCに繋いだ場合は、
ストレージモードにはなりませんでした。
充電は出来ます。

2011年11月5日土曜日

東京ラーメンショー 2011 に行ってきたよ

11/3~11/6開催の東京ラーメンショー 2011に行って来ました。

なにやら、ニュースのグルメ情報でも取り上げられたりと何かと話題のようですね。
単に、有名店の出店だけだと思っていたら、コラボあり、地方有名店の出店ありと、
ここでしか食べられないラーメンが勢ぞろいだそうです。

散歩がてら行って来ました。

早速、チケット売場の行列に並ぶことに。
チケットはどのお店でも使える共通チケットで、予めこれを買っておかないと
お店で買えないというシステム。 一杯800円で、2人で4枚ゲッツしました。
あと、トッピングは各お店でお金を払う形式。

朝の9時過ぎに到着でしたが、既に結構な行列。
皆さん気合入りまくりです。


10時開店でしたが、チケットは9時45分に販売開始してくれました。

ちなみに、セブンイレブンで前売り券が買えるみたいで、
そちらで買えばわざわざ会場チケット売り場で並ばなくても良さそうです。
チケット購入後にお店に並んでいたら、
セブンイレブン用の緑色のチケットを持っている人がいて気づきました。
やるな!

チケット購入後ダッシュでラーメン店に並ぶことに。

一杯目
潤×東横×なおじ~新潟麺魂伝承会~
ネオジンジャーちゃーしゅー麺




名前にジンジャーってある通り、生姜が効いたすっきり醤油味。
目の前でジュージュー焼いている炙りちゃーしゅーに惹かれてしまいました。
味玉も半熟でグッド。
ちゃーしゅーが、豚バラ肉を焼いているだけのような感じなので、
味に見た目ほどインパクトがなかったかなぁという印象でした。
でも、美味しかったよ。
ごちそうさまでした。

二杯目
富山ブラック 麺家いろは
富山ブラック2001健康!


ブラックなスープが特徴の富山のご当地ラーメンだそうです。
かなりの人気店なのか、開店前から全店舗中1、2を争うすごい行列でした。
富山ラーメンは塩辛い(ご飯に合うラーメン)との事ですが、
これは、そこまで塩辛くなかったです。
パンフレットを見ると、健康志向なラーメンのようで、本場より塩気を抑えてるのかな?
なにやら、癖になる味でした。
ごちそうさまでした。

三杯目
けいすけ×博多新風
渡りガニの味噌ラーメン 博多の風




濃厚味噌ラーメン。
スープを飲んだ瞬間、ワタリガニの味噌の味が分かるほど
カニの味が効いたスープでした。
麺も味噌によくあう、西山製麺系の黄色い縮れ麺で好みでした!
ごちそうさまでした。

四杯目
気仙沼 新かもめ食堂
気仙沼潮ラーメン




さすがに4杯目となると、お腹も悲鳴を上げてきます。

最後はさっぱり行こうということで、釜石ラーメンか、すごい行列の秋田成ト会か、
気仙沼のかもめ食堂かで悩みましたが、
塩でさっぱりのかもめ食堂にすることにしました。

魚介の香りを感じるスープで、それでいて鶏ガラが効いているので、
あっさりもしすぎず、ラーメンの醍醐味を楽しめる一杯でした。
麺は中細のストレートで、塩に合う麺。
ごちそうさまでした。


ラーメン食べまくり、スープ飲み干しまくりで、メタボ街道まっしぐらな朝食でしたが、
個性の異なる4食のラーメンを食べられて楽しかったです。
なかなか、これだけ個性のある店を食べ比べする機会も無いですからね。

おみやげに日清のブースで配っていた太麺堂々ハイブリッドを配っていたので貰いました。
太麺堂々。おいしいんだよなぁ。

ラーメンショーは明日が最終日です。
昼過ぎになると行列必死で並ぶだけで疲れてしまうので、朝イチがオススメです。

2011年10月30日日曜日

ソフトバンクの「Ultra-WiFi」のファームウェアをアップデートしてみました

ソフトバンクの「Ultra Wi-Fi」こと007Zのファームウェアのアップデートが
10月13日にリリースされたみたいですね。
ブログに書こうと思っていたら、だいぶ遅くなってしまいました。。。

ソフトバンクのアナウンスによると、

・まれに電源OFFが出来ない事象を改善、他
・ユーティリティソフトウェアからスリープモード設定操作を可能とする

の改善がなされている模様です。

「他」ってのが気になります。
不安定な動作も解消されているのか、気になるところです。

ファームウェアは以下のサイトからダウンロードできます。
http://www.zte.co.jp/products/handsets/handsets_gallery/softbank/info/201104/t20110413_227856.html

アップデート前にあらかじめ、
007Zユーティリティとやらをインストールしておかないと
いけないようですね。

USBケーブルでPCと接続して、ダウンロードしたアップデートツールを実行します。
アップデートのボタンを押すと始まります。

 

完了までの時間は5分ぐらいでしょうか?

完了しました。

アップデート前は、リビジョンが0B13でしたが。
アップデート後は0B18になりました。
上がり具合が、細かいバグフィックスっぽいですね。

ファームウェアのアップデート後、
1週間以上使っていますがなかなか調子が良いです。
ボタンの反応が押したら、すぐ反応する感じで、
以前より良くなった気がします。

自動スリープは、
気づいたらDisconnectになっていることがしばしばだったので、
OFFにしました。
これは、設定できるようになって助かります。

ただ、ネット使用中にDisconnectになることがあるのは以前と変わらずで、
この現象はスリープの設定とは関係なさそうです。

交換とファームウェアアップデートでだいぶ使いやすくなりました。
一時は返品も考えたけど、よかったよかった。

007Zをお持ちの方は早めのアップデートをどうぞ。


2011年10月20日木曜日

ソフトバンクのULTRA-WiFiこと007Zの不具合について



ソフトバンクのULTRA-WiFiこと007Z。

買った初日から動きが怪しく難儀しました。
お店と色々やり取りして、 交換してもらってからは落ち着いたのでよかったのですが、
その現象を書いてみたいと思います。

1.007ZにWiFiで繋げない
007Zの画面では、WiFi接続可能な状態なのだけど、
PCやiPhoneからは接続できず、 アクセスポイントの一覧にもでてきません。
別にステルスの設定になっている訳でもなく。
これは、007Zの電源オン・オフの再起動で直るパターンが多かったです。

2.ある機器だけ007ZにWiFi接続出来ない
ある機器だけ007Zに繋げず、他の機器からはちゃんと繋げるって現象。
動きをみると一瞬接続出来ているけど、
すぐに切断されて また接続しに行くというのを繰り返している感じ。
厄介なことに、これは007Zのオン・オフの再起動では治らず、
リセット又はSIMカード抜き差しで治りました。

他にも電源がなかなか切れないというのもあるけど、
これは「1」が起こった時にボタンの反応が遅いという感じ。
いずれも、毎日または2日に一回発生するという感じでした。
007Zを交換してもらってからは、発生していないので 初期不良だったのかな?

あんまし評判良くないとは聞いていたけど、ここまでとは・・・
まぁ、今は普通に使えているので、無事に動き続けてくれることを願うばかりです。

2011年10月13日木曜日

ソフトバンクのULTRA-WiFiこと007Zをかってみたよ



今更ですが、ソフトバンクのULTRA-WiFiこと007Zを買ったので
思ったことを書いてみます。

買って初日から怪しい動作をして大変困ったのですが、
端末を交換してもらってから1週間。
怪しい動作も見られず使えています。

1.速度について
それほど期待していなかったのですが、まぁ、その通りでした(笑)
日中の家の中で7M程度ですが、夜21時頃からは2M程度しか出ません。
サブエリア(イーモバイル網)を使っているので、
帯域制限にかかってしまっているせいだとは思いますが、
一番使う時間帯は結局スピードアップの恩恵は受けられてないです。

じゃぁ、メインエリア(ソフトバンク網)はというと、
月の累計が3GBを超えると翌月に帯域制限が掛かるそうで、
怖くて使ってないです。
さすがに、全く通信ができないってことは無いとは思うけど、
先代のD25HWと同様に家のインターネットも007Zの守備範囲なので、
軽く3GBなど超えてしまい、永久に帯域制限のループから抜けられそうもありません。
(Windows Updatだけでも結構なダメージ)

まぁ、その辺は了解の上で買ったので覚悟の上ですけどね。


2.維持費について
月々、3880円だそうです。
先代のPcket WiFiことD25HWが4980円で、
後発の類似商品が3880円なのを羨ましく指をくわえていた訳ですが、
ようやく仲間入りできました。

月々1000円のコストダウンは結構うれしいです。
帯域制限があっても、D25HWとそれほど速度感に違いは感じ無いので、
単純にコストが下がったと思っても嬉しいもんです。

端末は実質0円だし、満2年使いきれば何の問題もありません。


3.大きさについて
ちょっと太めになりました。
私はカバンに入れっぱなし運用なのでほとんど気にならないですけど、
ポケットに入れたらちょっと邪魔そうです。
ま、それでも十分小さいですけどね。

色は黒ですが、ホコリや傷が目立ちそう。
D25HWは白で清潔感があり、その辺は先代の方が好みでした。
まぁ、見せたりするものでも無いし、気にしていませんが。


4.ボタンについて
小さくて押しづらいです。
また、インターフェースが最悪です。
2秒押して離したら、○○の操作。
4秒押し続けたら、××の操作。
 って・・・
心の中で、1秒、2秒って数えないといけません(笑)

また反応も悪く、押してもすぐに反応してくれない事が多々あります。


続きはまた次回